さきたま緑道・花の里緑道様 枯損木の伐採、側溝清掃、芝・草刈作業
当社で管理しているさきたま緑道・花の里緑道指定管理業務では新年度の作業が始まりました。4月の業務は、側溝清掃、芝・草刈作業などです。指定管理業務は他に発生する様々な作業に対応しなくてはなりません。今月は、枯損木の伐採作業も行いました。
お客様情報
お客様名 | 埼玉県「さきたま彩花」道の会 |
---|---|
サービス内容 | ・側溝清掃 ・芝草刈作業 ・枯損木(マツ)伐採 ・ベールマン法によるマツノザイセンチュウの検出 |
作業人数 | 5~10人工/1日 |
作業期間 | 1か月 |
作業ビフォー・アフター
作業工程
側溝清掃
さきたま緑道は、のどかな田園風景の中にあります。緑道の脇には多くの田んぼがあり、5月には田植えが始まります。田んぼに用水路の水を引くための側溝に、緑道からの大量の落ち葉が堆積するため、田植え前に落ち葉の回収を行います。
毎回、大量の落ち葉が発生しますが、花の緑道にはコンポストが用意してあり、落ち葉を堆肥化し、緑道内で再利用しています。
芝・草刈
全長4.5㎞の緑道を乗用芝刈り機と、肩掛け式草刈り機で草を刈っていきます。利用者の方からは、よく労いのお言葉を頂いたり、草刈りのコツを聞かれたりします。
芝・草刈作業が終了した新緑の緑道は、とても気持ちがよく、散歩やジョギング、サイクリングコースとしても人気です!
枯損木(マツ)伐採
昨年、11月頃から急に葉色が悪くなりだしたクロマツの伐採を行いました。枯れ始めたマツの時期が、マツノザイ線虫病とは異なると思いましたが、付近のマツからマツノザイセンチュウが検出された経緯があったので、弊社の樹木医がベールマン法による調査を行うことにしました。
ベールマン法によるマツノザイセンチュウ検出作業
検査の結果、マツノザイセンチュウは検出されませんでした。一安心です。
しかし、マツの枯損原因が何だったのか、今後も調査が必要です。
担当者のまとめ
さきたま緑道・花の里緑道では、今後も芝・草刈業務を定期的に行い、利用者の方が快適に過ごせるよう努めていきたいと思います。
6月には、さきたま緑道で夏花壇の植込みや、花の里緑道でハーブ花壇の植込みなども実施予定です。
コロナ禍ではありますが、皆様に少しでも癒しの場所となりますように。
緑道にお越しの際は、新型コロナウイルス感染予防対策を行ったうえでお越し下さるようお願い申し上げます。